塾長の徒然なるままに
今日は(2019年6月22日)は夏至ですね
2019年6月22日 塾長の徒然なるままに
本日6月22日は2019年の夏至ですね。夏至とは日照時間が最も長くなる日を指します。 夏至は北半球では最も日照時間が長く、半球では最も日照時間が短くなるという性質があり、これは地球の地軸の向きが傾いていることによるもので …
添削指導(当塾の特徴)
2019年6月20日 塾長の徒然なるままに
当塾では宿題を出すことがあります。生徒たちには部活や学校の宿題があることから、生徒一人一人に合わせた量にしています。 その宿題は出しっぱなしにはせず、提出させて、それを添削指導しています。もちろん、添削ですので採点だけで …
一人で学習することの難しさ
2019年6月11日 塾長の徒然なるままに
塾には自習スペースがあり、生徒たちは自習しに来てくれます。もちろん、当塾で使用していない参考書や問題集の内容であっても質問してくれれば応えています。 ある日のこと、解説を読んでも解らないから、教えてほしいと頼まれました。 …
定期試験の後
2019年6月8日 塾長の徒然なるままに
すでに多くの学校では中間テストが終わり、答案もすべて返却されたと思います。 さて、答案が返却されたら、すべきことがあります。 見直しです。見直しでは、解けなかった問題について、「なぜ解けなかったのか」理由を考え、次につな …
受験勉強②
2019年5月20日 塾長の徒然なるままに
5月のゴールデンウィークが終わり、早くも2週間が経ちます。そして、あっという間に中間テストに時期となりました。 中学3年生にしてみれば、定期試験の勉強は大事です。また、高校の入試問題の半分以上は中学1・2年生で学習した内 …
受験勉強①
2019年5月2日 塾長の徒然なるままに
4月に入ったと思ったら、もう5月。月日が経つのは早いものですね。 さて、中学3年生と言えば、受験生です。くれぐれも受検生ではありませんのでご注意ください。 本当に月日が経つのは早いものです。 中学3年生の皆さん、あっとい …
学校の宿題と定期テスト②
2019年4月26日 塾長の徒然なるままに
4月21日のblogに続き、今回は宿題の長所・短所について考えてみました。 まず、宿題の短所については以下のように思います。 ⓵一般的に学校での宿題は生徒の一人一人の学力の水準に関係なく、同様の内容で宿題が出される。例え …
学校の宿題と定期テスト①
2019年4月21日 塾長の徒然なるままに
先日、テレビで校長先生の方針のもと、宿題、定期テスト、担任制を廃止した都内の公立中学校が紹介されていました。親としては学力の低下が心配されますが、学力は向上しているようです。 この中学校では宿題、定期テスト、担任制の廃止 …
新学期と学習⓶
2019年4月16日 塾長の徒然なるままに
4月も中旬に入り、新しい学校やクラスには慣れてきましたか。 さて、今回は新高校1年生の学習についてコメントします。 中高一貫校は別にして、今の時期の公立高校1年生の授業は主に中学校で学んだことを延長した内容と思います。 …
新学期と学習①
2019年4月10日 塾長の徒然なるままに
入学式・始業式が終わり、学校では平常の授業が始まったと思います。 新中学1年生・新高校1年生は大きく環境が変化し、戸惑うことがあるかと思います。また、新中学3年生・新高校3年生は受験を意識するのではないでしょうか。 各 …