今日から多くの学校が夏休みに入ったと思います。
中学生・高校生の皆さんは夏休み期間中にどれだけ学習しようかと考えていると思います。
夏休み期間中は学習量に大きな差が出やすく、その分、学力の差がつきやすい時期でもあるので、夏休みの過ごし方は非常に重要なものです。
では、どのように夏休みは学習すれば良いかまとめてみました。
【中学1・2年生】
中学1・2年生の学習内容は今後学習するうえでの基礎となるものですから、「大体できる」ではなく、「完璧にできる」を目指して学習に取り組んでほしいものです。
そのためには、まずは過去のテストを復習をし、同じ内容であれば100点が取れるくらい、繰り返し学習することが大事と思います。もちろん、既に持っている問題集等も繰り返し学習することが大事です。
気を付けたいのが、中学1年生です。1学期の範囲は易しいため、頑張った生徒の多くは1学期の試験結果が大変良好になります。この結果、いつまでもやればすごくできると思い込み、気づいたら教科書の内容が全然わからなくなっていたなんてことにならないよう、油断をしないことも大事です。
【中学3年生】
学校で購入した問題集や薄い問題集で良いので、最低1回は1・2年生の内容を復習し、何ができて、何ができないか、何を忘れてしまったかを確認することです。
そして、繰り返し問題を解くことで定着を図ることが重要です。
学習範囲が広いため、思うように学習が進まないことがあるかと思いますが、そのような場合は、予備校や学習塾などを利用することで可能となることがあります。予備校や学習塾によっては自習室が解放されており、家にいるとだらだら過ごすかもしれませんが、第一歩を踏み出して自習室に行けば学習はすることでしょう。また、解らないところがあればすぐ訊くことができるのも、家にはない利点です。
次回は高校生の対象としものにします。
なお、当塾では新規生・夏期講習生を受け付けております。また、自習スペースがあります。
塾に通っていても成績が上がらないお子様、勉強方法がわからないお子様、伸び悩んでいるお子様、ぜひ一度当塾の門を叩いてみてください。
基本・基礎から懇切丁寧に指導します。
心よりお待ち申し上げております。