4月に入ったと思ったら、もう5月。月日が経つのは早いものですね。
さて、中学3年生と言えば、受験生です。くれぐれも受検生ではありませんのでご注意ください。
本当に月日が経つのは早いものです。
中学3年生の皆さん、あっという間に受験本番になりますので、それまで精いっぱい勉強を頑張ってください。
とはいっても、何をどのように勉強すれば良いのか分からないかもしれませんので、学習する際に意識してほしい点として、定期テストは高得点であったけれども、模擬試験では定期試験ほど点が取れない場合についてのアドバイスをします。
1.定期テストと模擬試験の違いを考えてください。
定期試験は範囲が狭く、模擬試験の範囲は広いです。
また、模擬試験では初めて見る問題を解くこととなります。
2.違いが分かったら、どうすれば対応できるかを考えてください。
例えば数学の場合、定期試験であれば使う公式は限られたものになります。このため、その公式をどのようなとき使うかを知らなくても定期試験では数学の問題が解けることがあります。
一方、模擬試験では公式をどのようなとき使うかを知らなくては問題が解けません。特に解答を見るとわかるけど問題が解けないような場合は、公式の持つ意味を理解することが重要です。
また、しばらく使っていない公式は忘れることがあって当然です。ですから、忘れても思い出せるようにすることも大事です。公式の持つ意味を知っていれば、忘れていても思い出せるようになるでしょうし、忘れにくくなりますので、の公式の形だけを覚えるのではなく、意味もしっかり覚えることが重要です。
ですので、当塾では上述のように数学であればただ公式を覚えるのではなくその意味も考えて覚えるように基礎・基本から指導しています。
なお、新年度生を受け付けております。
塾に通っていても成績が上がらないお子様、勉強方法がわからないお子様、伸び悩んでいるお子様、ぜひ一度当塾の門を叩いてみてください。
基本・基礎から懇切丁寧に指導します。
心よりお待ち申し上げております。