2019年が始まりました。

今年の目標は、越谷地区の小学生・中学生・高校生に「成績向上の充実感・一人ひとりに合った勉強方法・希望校の合格」を授けてあげることです。

しかし、目標を立てただけでは目標は達成できません。次にすべきことは目標達成のために何をすべきかを考えなくてはなりません。

●どうしたら「その子」が理解し、積極的に学習に取り組めるようになるのか?

●テストで点数を取れるようにするための得点力を高める方法

●やる気を向上させる為には?

①勉強の目標を立て、②目標達成のために何をすべきかを考え、③実行し、④実行後にはなぜうまくいったのか、なぜうまくいかなかったのか、理由を考え(実行内容を評価)、⑤改善していく。

解らない分野や学習指導をすることは当たり前ですが、子供達と寄り添い、一緒に歩むことが大切だと思います。

例えば、数学の問題では①何を求めればよいのかという目標を立て、②その目標達成のために何がわかれば良いのか考え、③鉛筆を動かし、回答欄に答えを記入(考えを実行)し、④答えの内容を見直 (評価)、という流れになります。さすがに試験中に改善はできませんが、答案の返却後は④内容を見直し、⑤次回より高い点数が得られるよう改善するということになります。

中学校や高校で学習する内容のすべてを社会人になってからも使うわけではありませんが、学習する際にどうすれば成績が上がるのかを考えながら学習する思考は、一生役に立つものと考えています。

みのり学伸塾ではただ学習するだけではなく、社会人になってからも基礎となる考え方も身につくよう指導しています。