埼玉県では民間業者が行う中学3年生向けの12月の模擬試験が終わりました。実質的にはこの模擬試験の結果を最終的なものとして受験校を決めるのが一般的ではないかと思います。

さて、模擬試験の結果が返ってきたらすることは何でしょうか。その一つは返ってきた試験結果をみて、分野も含めて解けなかった問題についてその原因を考えることです。そして再度同じ間違いをしないようにすることです。
このような考えから、当塾の生徒には、その原因を探りながら解けなかった問題を解説することがあります。
中には「かなり難しい問題」があり、そのような問題は念のため模擬試験の模範解答を見たうえで解説することとしています(あくまで念のためです)。そして、教える立場であっても、その都度新たな発見があるため、「かなり難しい問題」を解くことは面白いものです。
模範解答を見ると素晴らしい解き方となっているものの、「かなり難しい問題」は生徒一人では解答を見るだけでも苦労するものであり、理解するのには相当な労力が必要と感じます。
家庭で生徒が一人で解答をみた場合、途中で嫌になってしまわないか心配です。「かなり難しい問題」を解ける能力があるのに解けないままでいることがあると思うと、残念に思います。
「かなり難しい問題」でも人に教えてもらうことで、解答の内容を最後まで理解できるようになります。これが学習塾にできる長所の一つであると思うと同時に生徒一人では出来ないことが出来るようになり、生徒に喜んでもらえることを思いながら指導しています。。

一人で勉強しても思うように学力が向上しない場合は、易しい問題ばかり解き、より深く学べる問題を解いていないのかもしれません。

塾に通っていて成績が上がらないお子様、勉強方法がわからないお子様、伸び悩んでいるお子様、ぜひ一度当塾の門を叩いてみてください。

心よりお待ち申し上げております。